人間とは、肉を食べるベジタリアンなのだろうか?

hituziのブログ 無料体験コース-人間とは、肉をたべるベジタリアンのことだ
と、それについて書かれている
タカマサのきまぐれ時評2-「人間とは、肉をたべるベジタリアンのことだ」というのは正論だとはおもうが…
を読んだ。



hituziさんは、「ベジタリアンは肉を完全に食べない人だけではなく、肉を食べることに制限を設けている人のことだから、、豚や牛を毎日毎日食べている人も、蛇や蛙や鼠やミミズを食べない人はベジタリアンなんだ、」と言っているのだろうか。僕にはそう読めた。
紙だって食べれば食べられるのに、それを食べないのだから、つまり誰でも何かしら食べ物を限定しているのだから、だから誰だってみんなベジタリアンなんだ、と言っているようだ。

ベジタリアンは なにも特別なひとたちではない。あきらかに人間の本質の延長線上にいる。どこにでもいる、そのへんの ひとたちである。肉をたべるベジタリアンは矛盾じゃない。ベジタリアンは、人間そのものだ。

自分をベジタリアンとは自覚していないし当然に毎日毎日肉や肉エキスを摂取する読者を相手に、あなたも言ってみればベジタリアンなんだから、だから、肉を食べないベジタリアンをそんなに特別視するんじゃない、と言いたいのだろう、もし僕の理解が間違えていなければ。


肉をたべるベジタリアンというフレーズに奇妙な印象をもったひとは いませんか? いないことをねがっているのですが、いたとしたら、あなたは、いま わたしに ぶっこわされます。きのうとは ちがう自分に なっていただきます。

を読んで僕はこれを奇妙な印象を持ったのだけれどしかし、ぶっ壊されはしなかったと思う。ただ、言いたいこと、というか、これを言うに到った気持ち・動機といったものが、そいううものが少しわかる気がする。ベジタリアンに対して、変な宗教、単なる好き嫌い、偽善、栄養が足りない、面倒くさい、など、事実とは異なった印象を持つ人が多い中で、自分がベジタリアンでいることとそれら周囲の無理解とのズレについて考えるところがあったのではないだろうか。
そしてそこには共感できるなと感じた。




同時に、

■でも、「ベジタリアン」というのは、限定形容詞でしょう? つまり、「全体」よりちいさな「部分」であるはず。つまり、hituziさんの立論は、「全体=部分」という、パラドクス(逆説)の言明になってしまう

という、タカマサさんの言葉も尤もだと思える。恐らくは、肉を食べる人たちも同じような感想を持つのではないだろうか。





hituziさんの言おうとしているところには共感しつつも、タカマサさんの指摘も考えていて頭に浮かぶのは、しんのすけさんの「プランタン宣言」だ。
しんのすけさんは、

・肉が食の中心で、肉を食べる人(meat eaters / carnivores)が今の世界の基準であり、ベジタリアンは「普通ではない」という含みがある
・肉を食べる人が「普通」で、肉食をしない人をベジタリアン菜食主義者)とよぶ単純な二極分化(dichotomy)

ベジタリアンという言葉に主に二つの問題点を見出し、それを解決できるであろう言葉「プランタン」の使用を宣言している。



ベジタリアン」⇔「普通の人(肉を食べる人)」という現状を憂いて、
ベジタリアン=普通の人(肉を食べる人)」とhituziさんが提唱し、
しんのすけさんは、ベジタリアン(肉を食べない人)と言う言葉に替わりプランタン(植物を食べる人)という新しい名前を採用することで、否定的な選択ではなく肯定的な選択をしていることを明確にしようとしている。


hituziさんやしんのすけさんと同じような疑問について、僕が以前書いたものをみつけた。
http://d.hatena.ne.jp/kawauso999/20070915

肉食者の方々から見ると上表はなにやら宗教的で怪しいものなのかもしれない。現代日本の多くの肉食者から見ると、

「普通の人」 ⇔ 「肉を食べない変な人」

こんなかんじに認識していることだろう。⇒ではなくて⇔がしっくりくる。普通の人、の中にもいろいろな人がいて、それを図にすると

「人肉食者」 ⇒ 「人胎児食者」 ⇒ 「猿食者」 ⇒ 「犬・猫食者」「鯨・イルカ食者」 ⇒ 「牛・豚・羊食者」 ⇒ 「鳥食者」 ⇒ 「菜食者」

と、こんな感じだろうか。牛や豚を食べるけれども犬や猫を食べない日本人は韓国人が犬を食べる文化を軽蔑するし、イルカや鯨を知的で愛すべき存在だと信じる人びとは日本の捕鯨に大反対している。人肉を食べることは許せないが、猿や犬を食べることなら許容できるという人も多いかもしれない。つまり人それぞれに、どこかに線引きをしているということ。菜食が特別な思想なのではなく、単に食べるものの線引きの位置が違う、というふうな理解がもっとひろがってほしいと思う。

「人肉食者」 ⇒ 「人胎児食者」 ⇒ 「猿食者」 ⇒ 「犬・猫食者」「鯨・イルカ食者」 ⇒ 「牛・豚・羊食者」 ⇒ 「鳥食者」 ⇒ 「ペスコベジタリアン」 ⇒ 「オボラクベジタリアン」 ⇒ 「ヴィーガン」 ⇒ 「フルータリアン」 ⇒ 「葉食」

人間が食料にすることができる物がたくさんある中で、我々は選択して食べているのだ、という主張が3人に共通している。



hituziさんと僕との共通点を見出した上で、
・馬は、白くない白馬である
・30点のテスト結果は、70点足りない100点である
・二輪駆動車は、二輪が駆動しない四輪駆動車である
・人間は皆、人を殺したことのない殺人者である
これらと並べると、
・肉食者は、肉を食べるベジタリアンである
も初めほどの違和感を感じないし、彼の意図に親近感さえ覚える。
そして僕自身は、
・菜食者は、肉を食べない肉食者である
という言葉をかみ締めよう。











肉をたまに食べるベジタリアンのことを、セミベジタリアンというのだと僕は思っている。ベジタリアンという大枠の中でひとつのあり方に名前をつけたもので、犬という生き物の中に柴犬もブルドックもあるようなもの。

セミベジタリアン(Semi Vegetarian) 同(demi-veg)
肉食の割合が普通の人と比べて少ない人。半菜食主義者

ベジタリアンの情報交換サイト-ベジタリアン用語

しかし、「肉食の割合が普通の人と比べて少ない」「半菜食」では、けっこうな頻度で食べているというイメージがあるのかもしれない。
ネットの上によく見る「ゆるベジ」や「プチベジ」と言った、独自の新分類は、「セミベジタリアン」よりも肉等を食べる頻度がずっと少ないことの表明なんだろうと僕は解釈している。
セミベジタリアンと言うと、ベジタリアニズムについてあまり知らない人はちょっと固いイメージを受けるだろうけれど、「セミ」ではなく、「ゆる」や「ぷち」を使うことによってもっと親しみやすい印象を与えているように感じる。


あな吉さんの「ゆるべじなキッチン
yuru-veggieさんの「ゆるベジ
さなちんの「 ”ゆる”VegelifeBlog

wmw_akira_wmwさんの「(゚,_・・゚)ノ【あきらの独り言】」
小姫さんの「~La ROSE de Versailles~
高山 椿己さんの「☆★☆魅惑への扉☆★☆




ベジタリアンとか菜食主義者とか、聞きなれない言葉でよくわからない宗教のような思想で厳格っぽいから私には出来そうにない、という「無知からのアンチベジタリアン層」を、「プチ」なら私にもできるかしら、と思わせる言葉の柔らかさがそこにはあるし、「ゆる」や「ぷち」をつけて自らをベジタリアンと分類している方たちの狙いもそこにあるのだろう。

hituziさんの「あなたもわたしも、肉を食べても食べなくてもみんなベジタリアン」という発想は、「ゆる」や「ぷち」の方々とほぼ同じ所を出発点にしているのではないかと推測している。




、とここまで書いてから、hituziさんの「わたしたちは、わたしも あなたもベジタリアンだ」を読んだ。なるほど。